LOUVRE - DNP MUSEUM LAB
LOUVRE - DNP MUSEUM LAB
アクティビティ情報
「感覚をひらく」イベント vol.5 / 『なぜ? 男は集い、酒を飲むのか? 〜古代ギリシアから立ち飲みバルまでの事情〜』

ルーヴル - DNP ミュージアムラボは、美術作品の「見かたが変わる」ことで、「見えかたが変わる」楽しさをより多くの方々に広げるために、アート体験を通じて、鑑賞者それぞれの内面で起こる「感覚がひらく」状態をより多くの方に体験していただくために「感覚をひらく」イベントを開催しています。

展覧会とトークショウをセットで楽しむ第10回展関連イベント
「感覚をひらく」イベント vol.5
島田 雅彦(小説家)
ナビゲーター:湯山 玲子(著述家)

『なぜ? 男は集い、酒を飲むのか? 〜古代ギリシアから立ち飲みバルまでの事情〜』

西洋文化・美術のルーツであり、今もその柱のひとつである古代ギリシア文明と美術を知る機会を作るべく2013年2月1日からスタートした、ルーヴル – DNP ミュージアムラボの第10回展「古代ギリシアの名作をめぐって ― 人 神々 英雄」。本展では、「古代ギリシア美術」をテーマに、紀元前5世紀のギリシアの画家エウフロニオスが制作した《アンタイオスのクラテル》(壷)などが展示されています。

ギリシア神話で最も有名な英雄ヘラクレスが巨人アンタイオスを退治する一場面が描かれた《アンタイオスのクラテル》は当時「シュンポジオン」(現代のシンポジウムの語源)と言われる宴会で使用されたものです。古代ギリシアの人々は食事の後、男性だけが参加できるシュンポジオンでお酒をのみながら「政治」「恋愛」「道徳」「芸術」など様々な事を話し、楽しんだとされています。

今回の感覚をひらくイベントvol.5では、日本をはじめ世界の酒場文化に詳しく、古代ギリシア劇の再現を起源とするオペラにも造詣の深い小説家の島田雅彦さんをお迎えし、「なぜ? 男は集い、酒を飲むのか? 〜古代ギリシアから立ち飲みバルまでの事情〜 」と題し、トークショウを行います。ナビゲーターとして、クラブカルチャーからクラシック音楽まで、国内外の文化全般を網羅している著述家の湯山玲子さんと共に、文学、アートなどの文化人に代表されるホモソーシャル概念(男性同士の強い連帯関係)について、ヨーロッパの酒場文化についてお話しを広げてゆきたいと思います。

(※日本語のみ)

出演者プロフィール
島田 雅彦(しまだ まさひこ)
1961年、東京生まれ。東京外国語大学外国語学部ロシア語卒業。1983年「優しいサヨクのための嬉遊曲」でデビュー。法政大学国際文学部教授。2011年より芥川賞選考委員。近著に「悪質」「英雄はそこにいる」など。
http://shimadamasahiko.com/
湯山 玲子(ゆやま れいこ)
文化全般を独特の筆致で横断するテキストにファンが多い。20代から、50代まで、全世代の女性誌にコラムを連載している。著作に『女ひとり寿司』(幻冬舎文庫)、『クラブカルチャー!』(毎日新聞出版局)、『女装する女』(新潮新書)、『四十路越え!』(ワニブックス)、『ビッチの触り方』(ワニブックス)、上野千鶴子との対談『快楽上等! 3.11以降の生き方』(幻冬舎)、『ベルばら手帖 マンガの金字塔をオトナ読み』(マガジンハウス)を上梓。月一回のペースで、爆音でクラシックを聴く、「爆クラ」イベントを開催中。 (有)ホウ71取締役。日本大学藝術学部文藝学科非常勤講師。
https://yuyamareiko.typepad.jp/

  講演会詳細
  日時 2013年7月13日(土)
トークショウ:14:30〜16:00(開場14:00)+第10回展特別鑑賞会16:00〜閉館18:00
  場所
東京都品川区西五反田3-5-20 DNP五反田ビル1Fホール
・「五反田駅」徒歩6分
 JR山手線(西口)/都営浅草線(A2出口)/東急池上線
・東急目黒線「不動前駅」徒歩7分
アクセスマップ
  定員 100名(満員となり次第締切とさせていただきます)
予約制・参加無料
 
混雑状況により、展示室への入場、各コンテンツのご体験等お待ちいただく場合がございます。予めご了承下さい。

終了しました

問い合わせ先
ルーヴル ‐ DNPミュージアムラボ カスタマーセンター 電話03-5435-0880
※電話受付時間 月〜木 11:00-17:00/金 11:00-21:00/土・日 9:00-18:00
※月〜金の祝日、年末年始は休み

開催予定一覧 トップへ戻る
ページトップ